ダウジングワークショップ

 もっと色んなチャートを使いたい!
もっと正解率をアップしたい!
もっと質問力をアップしたい!
もっと直感力をアップしたい!


ダウジングの「もっともっとを追求したい方」におススメのワークショップです。

ワークショップの内容

「アクティブ・グラフィック」や
「ラジエスセシア・グラフィック」と呼ばれるチャートについてご紹介します。

 

ヨーロッパのダウザーやラジエスセシアの研究者たちは、立体物や図形が持つエネルギーを活用する方法を数多く発表しています。
これが「アクティブ・グラフィック」とされています。

 

エジプトの壁画やピラミッドの研究を通じて、ギリシャ、ローマ、
中国の建造物や文化に伝わる知識を現代に生かす手段として探求されてきました。

 

これらの内容は、日本ではあまり知られていないものです。

今後、数回にわたり、歴史的背景や発展、研究内容を紹介しますので、
実際のグラフィックを使い、ご自身でも体験し、研究してみてください。

 

この分野は、ダウジングの神秘的な発展の側面を持ち、非常に興味深いものです。


○アトランティス十字チャート
出典:  Félix Servranx   and 1 more
物質的な願い事を叶いやすくするチャート。
 
○有害波動除去チャート 
原案:Charles François氏
名称:Deimpregnator
出典:「La Radiesthésie pour Tous」1962年
 
このチャートに手を数秒間置くことで、活力を大幅に高めることができ、睡眠の質が向上し、日中の疲労に対する耐性が向上します。 
人と場所と物の、マイナスの波動を除去し、本来の活力を回復する力があります。
 ホメオパシーやフラワーエッセンスなどの本来の力を回復させます。
 チャートにウイットネスを置いて、振り子を上で振ることで、遠隔に相手のエネルギーを高めることが出来ます。

○アトランティス十字チャート

出典:  Félix Servranx   and 1 more
物質的な願い事を叶いやすくするチャート。
 
○有害波動除去チャート 
原案:Charles François氏
名称:Deimpregnator
出典:「La Radiesthésie pour Tous」1962年
 
このチャートに手を数秒間置くことで、活力を大幅に高めることができ、睡眠の質が向上し、日中の疲労に対する耐性が向上します。 
人と場所と物の、マイナスの波動を除去し、本来の活力を回復する力があります。
 ホメオパシーやフラワーエッセンスなどの本来の力を回復させます。
 チャートにウイットネスを置いて、振り子を上で振ることで、遠隔に相手のエネルギーを高めることが出来ます。

教材

・アトランティス十字チャート
・有害波動除去チャート

受講料

受講料
4,400円(税込)

受講申込はコチラから

開催日
4月15日(火)
開催時間
20:00~21:00
受講資格
ペンデュラムを使える方

受講について

1.受講料のお支払いは、コンビニ決済・PayPal・銀行振込・ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・楽天ペイ・Amazon Payでの事前入金になります。

2.ご入金確認後「受講に必要な Zoom講座URL 」をワークショップ開催日前日までにメールでご連絡いたします。

3.講座は、Web上の「Zoom講座」となります。
※ Zoomアプリは、予めご使用のデバイス(PC/スマホ・タブレット)にダウロードしてください。

4.開催日の開始10分前からアクセスが可能になります。

5.講座は、録画いたします。
 ※受講後、オンデマンド映像で2週間復習ができます。
 ※参加申込された方で、当日参加できなかった方もオンデマンド映像で2週間視聴できます。

講師紹介

堤 裕司

堤 裕司

日本ダウザー協会会長・日本ダウジング界の第一人者

10歳の時UFOを目撃
ミステリーや精神世界に興味をもち、14歳の時にダウジングを知り体験する。


1984年に日本ダウザー協会を立ち上げる。
数年後、マスメディアにも多く取り上げられる。
昨今では、日本でもダウジングの普及がかなり進んだと感じています。

ただ、技術としての実務的な部分での広がりが欧米に比べて、まだまだ浸透していないと感じております。
そういった事をふまえ、日本ダウザー協会では、ライセンス制度を始めました。
ご興味がございましたら、ご参加ください。  


◇ 著書
『驚異のダウジングⅠ』(太田出版)
『驚異のダウジングⅡ』(太田出版)
『驚異のダウジング(文庫 早分かり版)』(太田出版)
『ついに幽霊を捕獲した』(廣済堂出版)
『超意識の秘密』(知玄舎)
『マインドテクノロジー(上下)』(知玄舎)
『あなたもペットと話が出来る』(学研)(翻訳監修)  など

ページトップ